万有引力FX研修生のatsushiiiです。
今月は、調子良かったのですが最後の最後でルールどおりに出来なくて爆死しました。
もう来週は、トレードしません(T_T)
それは、さておき。
最近、やっている練習をアウトプットしておきます。
清水先生が以前言っていた練習法。
『ロウソクを消して、MAとストキャスだけで検証』する方法を最近やっています。
これが意外と面白いんです。
ロウソクを消して移動平均のみを表示して検証
こんな感じでMT4でロウソク足を消して表示するとMAとストキャスが表示されます。

これは、今年4月に入って1週間くらいのユロドル15分足です。
これにエントリーポイントと決済ポイント入れていく。

⇩でショートエントリー、✔で決済。
MAの細かい動きとかを見ながら入れていくとかなり面白いです。
そして、ロウソク足を表示してみる。

ロウソクの動きに反応して、MAは動きますがロウソク足を消すとMAの動きのみに集中できるので学びがあります。
基本時間軸を探す
ただこれだと、「万有引力FX的には基本時間軸がないじゃない!」という事になってしまいます。

ここから、基本時間軸探しをします。
これが面白い。
例えば、一つ目の⇩で上位足の1時間足を見てみると。

1時間足の『波乗りタイプ』ということがわかります。
万有引力FXっぽく、3つの時間軸で並べるとこんな感じ↓

そのため、M15は「下位足1」となり、ストキャスPOという事になりました。
もう1つ検証
次の2つ目⇩も検証。

これは、下位足を見ていくと5分足でタイプが出てきます。

この、基本時間軸が移り変わっていく感覚が非常に面白いですねー。
ロウソクを消すとこんな感じ↓

これも、MAの形の時間軸同士の関係が面白いですね。
ロウソク足の消し方
ロウソク足の消し方を一応書いとこうかと思います。
・チャートの上で右クリックして、プロパティをクリックします。

・色の設定のラインチャートを「None」にする。

・チャートのラインチャートのボタンを押す。

・MAのみMT4の完成

一つに集中する。
なんだか、FXって情報量多いんですよね。
MAとロウソク足とストキャスと。
特にロウソク足はガチャガチャ動くので惑わされやすいなーという思っていました。。
MAだけ見ているとただの線なのでエントリーのポイントを見つけやすいなーと感じました。
情報量を落としてMAの形で判断するというのも良い訓練ですね。
本日は、以上。
P.S ブログについてもFXについてもぜひアドバイスいただけると幸いです。
はじめまして
ローソク足を消すアイデア興味深く読ませていただきました。
最初の方の売りエントリーは、ちょうどMAクロスのタイミング
=エントリータイミングでOKなのですが、
2回目の方の売りエントリーは、MAクロスが2回あり、
実際はそれを見送った後のタイミングでエントリーされてますよね
見送るかエントリーするかをどうやって決めてますか?
万有引力FXだとMAの数値が近いのでわりと頻繁にMAクロスがあり
レンジの場合エントリーするタイミングで迷います。
はじめまして、tunaさん!コメントありがとうございます。本当に嬉しいです。
今回の検証というか訓練は、あくまでも出来上がったMAをみてあとから↓を置いているだけです。なので、実際にあのタイミングでエントリーできるかはわかりません(汗
見送るか、エントリーするか、をどう決めているかという点ですが
実際には、ロウソク足を表示させてトレードしますので切り上げラインを引いて、それをブレイクまたは、ブレイク後のプルバックを待ってからのエントリーというルールとしています。
20EMAと30SMAが絡まっているときはバミューダゾーンでゴールドMAに向かって行っている段階なのであの場面でのショートはタイミングを見極めないといけません。
これも一応のルールを決めています。
1)ゴールドMAタッチ(今回の場所は未タッチ)
2)切り上げラインブレイク
3)20EMA・30SMAが同方向
4)ゴールドMAとストキャスゴールドが同方向(今回の場所は、ストキャスがやや持ち上がってきているので△)
5)ダウ理論の転換シグナルを確認
としています。
コメント頂いた↓の場面は、ロウソク足を表示させると、
切り上げラインを引くことが出来て、ダブルトップを作って一旦ラインブレイクをしています。
実際の相場だったらここでエントリーしてしまうかもしれません。ここは一旦、ブレイクしたのですが次のロウソク足で陽線となっているのでもしかしたスルーできるかも。
そして、もう一度ダブルトップを作って下落していくパターン。
マイルールとしては、ブレイク後のプルバックを待ってエントリーなので実際は、一度目のダブルトップでラインブレイクしたあとのプルバックを見てエントリーすると思います。損切りは、直近のプルバックか、その前のダブルトップの頂点にします。
ここは、すごく難しいと感じています。
また、M15のチャートでレンジとなっているのですが上位足H1のチャートを見ると、MAPOできれいなグランビル2・3のパターンが出ているのでこれを根拠にエントリーしていくと思います。
コメント欄へ画像が載せられないので文字のみでうまくかけないのですが大変申し訳ありません。
ここの場面をフォーカスして画像載せてみます!
コメント本当にありがとうございます。
勉強になるので大変うれしいです。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。