型通りにって難しいのです。

万有引力FX研修生のatsushiiiです。

先月「山ごもり」をして、『自分の型』を探し求めてきました。

一応『自分の型』と呼べそうな物を定めたつもりでした。

しかし、「型通り」ってめっちゃ難しいです。笑

今週(2月7日~2月11日)は、1回しかトレードできませんでした。

以前は、やたらめったらにトレードしていた感じだったので絞れたのは良い事かなと思っています。

しかし、その絞った一回を負けてるんですけどね。。笑

型通りにできない

今のトレードスタイルのイメージは、前よりも上位足の形に重きを置くという感じです。

今回の失敗は、上位足と基本時間軸、下位足の距離感を間違えたというような感じでしょうか。

大きいところを見すぎて、下位足の状況を無視したのかなー?

日足で赤MAにタッチして一旦下落。

H4でのダウ理論としての押し安値をブレイク。

H1でバミューダゾーン終了してフロリダスタート。

基本時間軸はH1の波乗りタイプ。

ここから、下落のパターンを想定していたのですが・・・。

下位足1がめっちゃレンジ!!笑

これあとから見て気が付きました。

そして、少なくともM15 のゴールドMAを明確にブレイクしてからエントリーするべきでした。

下位足1としてのM15ストキャスも波乗りタイプのようになっていたのでショートしたのですがMAとローソクが暴れてましたね、

H4のゴールドMAとの乖離も懸念材料でしたね。

25pips程度損切りでした。

唯一の救いは、資金管理を間違えなかったこと。

損切り位置は間違えてなかった。

そして、ロット数も資金に対して1.5%程度だったので冷静に見ていられました。

型通りにやることの難しさ

過去検証EURUSD 2021.9.17

自分の頭の中では、上位足での条件・基本時間軸での条件を知っている。

過去検証でも繰り返し、このパターン!っていうのをやっている。

なのに、実際の相場の流れの中で出来ない。笑

ほんと「型通り」って難しいな。

ルール違反をしている感覚ではない。

イメージ通りに体が動かない感覚。

理想はあるのにそれ通り出来ない感覚。

清水先生は「わかる」と「できる」は全然違うとよく言います。

ほんとにそうだなと思います。

これに関しては、数稽古ですかね。

繰り返しやって、体に覚えさせるというところでしょうか。

焦らず、一つ一つ丁寧にやっていくだけですね!

余談 スノーボードハーフパイプ日本代表 平野歩夢選手 金メダル!

北京オリンピックで平野歩夢選手が悲願の金メダルを取りました。

感動を与えて頂いて本当にありがとうございます。

もう、泣きそうでした。

北京オリンピック決勝でのトリプルコーク1440

決勝で人類史上最高難度の「トリプルコーク 1440」を3回やって全て決めてしまいました。

これが3回とも全部同じ軌道。

リプレイ見てんのかってくらい。

これ見たときに『型通り』やるってすごいと思いました。

プロだなって。

どれだけ練習したか、どれだけこの技を磨いてきたのか。

あの滑りをみて、エネルギーをもらいました。

自分もあれくらいやらないとダメだなと。(スノーボードじゃなくて、FXですけどね。笑)

いやー、ホント感動した。

型通りやり続ける

『型通りできない』のですがやり続けるしかないと思っています。

できるまでやる。

一つのことに集中してやり続けます。

「できないから違うやり方を試す」というのもいいと思いますが今の自分は、この形を型通りにできるようになるまでやり続けることが目標達成に向けた最短ルートであると思っています。

なぜできないのかを考えて、修正を繰り返して完成度を上げていく。

失敗することに苦痛を感じていましたが通り越して、楽しくなって来ました。笑

万有引力FXの中での自分の立ち位置

FXの中の万有引力FXという手法。

手法の中で自分は、どんなスタイルで行くのかしっかり決めることが大切だと気がつきました。

あれもこれもやろうとしては行けないのですね。

万有引力FXという概念の中でも色々な局面があるのでその中でどこをやるのか明確にする。

半年かかって、やっとここかって感じですが遠回りも楽しいもんですよね。笑

 

『自分の型』を極めて行きたいですね。

本日は、以上。

P.S ブログについてもFXについてもぜひアドバイスいただけると幸いです。

シェアしてくるとうれしいです!

4件のコメント

ものすごく共感します!
万有に出会い、FX人生で初めて1年間浮気せず1つの手法を勉強してきました。今までは広く浅く次々と手法を変え、結局1つも見についてなかったのです。1年間万有をやってきて、最近やっと自分の得意パターンがわかってきて(遅すぎ?笑)、でもリアルチャートだと自分の型じゃないところで入っちゃうことが多々ありトレードノートつけながら落ち込んだりしてます。

自分の型を共に極めて行きましょう!

いつもありがとうございます

共感して頂いてありがとうございます!
ほんと型通りにって難しいです。
自分もトレードノートつけてて、またやってもーたーって頭抱えてます笑

自分の型極めたいですね!
精進していきます!

1期先輩の奮闘ぶりを参考にさせていただいています。
とても勉強になり、ありがたいです。

できあがったチャートで検証するのと、進行中のチャートとでは全く別物ですよね。
過去検証だとうまくいくのに、実際にやるとあれ?ってことの連続。
こんなはずじゃなかったのに…ってことが続きます。

1つずつ何がよくて何が悪いのかを探す地道な作業なのかなと思っていますが、
体験や検証を読ませていただくことでショートカットできます。

今後とも無理のない範囲で記事を続けていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

ともさん、コメントありがとうございます!!

本当にその通りで、出来上がったチャートと進んでいるチャートは全く違いますね(*_*)
止まっているチャートでの検証は、手法の形を頭に入れていく「素振り」のようなものですね。
実際の球を打つ「バッティング」とは違います。さらに、試合のなかの「流れの中の打席」となると、また違うものになります。

さらに、デモトレードと実際のお金を使ったトレードでも変わって来ると思います。
自分は、実際の相場でトレードするときは、まだデモトレードで訓練しているのですがそろそろ、実弾投入した訓練も少しやって行こうかと検討しています。
また、それで型が崩れるようなきがしますが・・・。それも、必要な道と想定しています。笑

自分の訓練の一貫として、アウトプットしているブログですが誰かの役に立っているかも知れないと思うと、すっごく嬉しいです。

コメントありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です