万有引力FX研修生のatsushiiiです。
エントリーのタイミングって難しいなって感じてます。
どんなタイミングがい良いのか???検証、検証。
結論:基本が一番
結局基本が一番というところに落ち着きました。笑
5ステップを確認して、切り上げ(切り下げ)ラインをブレイクを確認してエントリー。
これにつきます。

1.タイプを確認(上記は乖離タイプ)
2.基本時間軸 赤青ストキャスクロス
3.下位足1ストキャスPO
4.下位足1MAクロス
5.下位足2のゴールドMAブレイクでエントリー。
もう一つフィルターを増やして、ラインを引いてブレイクというのも満たすとより確実。
何を今更言ってんだい。っていう感じですが再確認できたという心境です。
下位足1のストキャスの形がきれいって大切
今回、チャートを眺めてて感じたのが下位足1のストキャスがきれいなPOだとしっかりと動くという印象です。

下位足1のストキャスゴールドの向きって大切だなって感じました。
以前、清水先生が「山を超える」という話をしていました。
今回、それを思い出しました。笑
何回か聞いていたはずなのにあまり意識できていなかったです。
これから、しっかり意識していきたい。
フライイングエントリー
注意パターンです。
ストキャスのゴールドが逆向きながらPOって結構あるんですよね。
そういうときってエントリーのタイミングが早かったり、逆行されたりする。

これも5ステップ満たしていそう。
でも、下位足1のストキャスゴールドがまだ上向きできれいなPOではない。
こういうところでエントリーしちゃうとかなりストレス感じます。
よし!下位足2のゴールドMAブレイクしたからエントリーだ!って、
それだけで入ってしまうと良くない。
このケースは、ショート方向に落ちていってくれたからまだいいけど。
逆行されることだってあります。
上の図で下位足1のストキャスは上昇の波乗りタイプになっていてもおかしくないのです。

基本時間軸M15の拡大画像。
これは、切り上げラインをしっかりとブレイクしてからエントリーでも全然遅くないというケースでした。
下位足1のストキャスゴールドがへばりー
もう一つ、注意パターン。
この前に失敗したところです。(,,゚Д゚)

H1の乖離だとおもい、5ステップ確認してエントリしたけど・・・。
これは、色々懸念材料があるのですが・・・。笑
今回は下位足1のストキャスだけに注目。
下位足1のストキャスゴールドが上エリアに張り付いてます。
いわゆる「へばりー」ですね。
むしろ、上昇のプチコブのような形でした。
やはり、下位足1のストキャスの形は大切です。
基本に忠実、多面的に見て総合的に判断。
エントリーのタイミングは5ステップをしっかり確認して入るのが一番!
今更、なにいってるんだ!って感じです。(・∀・) 笑
でも、これって本当に大切だなって感じています。
5ステップ確認した『つもり』でエントリーすると失敗する。
今回、下位足1のストキャスの形はよく見ないとダメだなとよくよく考えさせられました。
わかっている『つもり』でやっていても良くないですね。
基本は、あるのですがその他の情報と統合して考える事でより精度が高まる。
頭に『知識』は入っているけど、使いこなせない。
それは、『知識』が『技術』になっていない。
『わかっている』と『できる』は違う。
日々、鍛錬だと思っています。
焦らないで検証をやって、マーケットもしっかりと見ていきたいです。

あの、仙道も慌てるなっていってました。
なんか、まとまりがわるいですが本日は以上。笑
P.S ブログについてもFXについてもぜひアドバイスいただけると幸いです。
コメントを残す